出張みかん箱 忍者ブログ
崇峻朝あたりの古代史創作を投げていくブログです
今年の丁未2019①

久々に果てしないラフ描いてしまったのでとりあえずラフを放置してた絵とかワンドロの丁未っぽい絵とかでお茶を濁そうと思ったのだがお茶を濁すとか言う作画コストでもなかったんだなあ。やいと
ワンドロ7月いっぱいで毎週出題方式が終了してしまうそうで、次は壬申の乱らしいので最後の自由お題は参加したいと思う次第

そういうわけでとりあえず①です。ちょっとえぐい話してる漫画とかある
②もやりますがなんか挟むかもしれないし漫画描くかもしれない


やっぱ丁未は上宮主従よ


今更なんですけど改めてこう…
東博にあるやつのだと甲貫通できるっぽいけど抜くの大変そう



枯れても走ることを命と呼べ
修羅の女達
ゾンビランドサガのOPの歌詞めっちゃかっこいいね!!!!という勢いで描いた


行くぜ野郎共


未だかつてなく大王感あると思う。まだ皇子だけど
たまには色々がんばった方がいいと思ったんですけどいきなりがんばりすぎて死んでいる

拍手本当に本当にありがとうございます…最近色々あってなかなか描けないんですが元気を頂いてます
あと踊る河上動画にわりと温かいお言葉や反応いただけて本当に本当に報われております。世界が優しい
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

PR
[つづきはこちら]
今年のはなむけ2019

『日本古代の儀礼と祭祀・信仰(塙書房)』和田 萃 著 の上中下巻の中古セットとか水谷 千秋先生の著作2冊などを買いました。たいへんためになるというかどうしてもっと早く以下略
穴穂部さんとかミケさまとかあのへんの話描くのに1万超えの合議制の本もほしいが財力がないのであった。せちがらいね

去年ので書いてた納期がやばい藤ノ木古墳の話なんですが、藤ノ木古墳は飾金具の歩揺がぜんぶ急いでむしったのでめっちゃひしゃげてたり他にも靴の六角形で一個五角形になってるとこがあったりとか冠が足元にグサーなってたりとかめちゃくちゃ豪華なのにちょいちょい雑で急いで作られたと思われるそうです
開花時期が5~6月(花粉はもうちょっと飛ぶ)のアカガシの花粉が入ってて書紀の通り新暦7月に暗殺されてるなら、ただでさえ最新鋭クオリティなのに普通数か月の殯中に色々準備するところをマジで短納期でやってて工人さんは本当にお疲れ様だし発注元だれか知らんけど鬼だなと思いました。かしこ
上の本とex⑦で書いてた本が参考なんですがそっちを読んでほしい

あと斑鳩文化センターで聞いたんですが、冠が二つに折れてる件は帯も畳んであるのでそういう説もあるけど、それ自体に悪意があるとか権力を封じ込めるという意図はないかもしれなくて、
でも足元に雑に刺さってて飾りがぺっきりいってる件も合わせるとないとないとも言い切れないねって感じだそうです。広がるじゃねえかロマンがよ…

【6/30追記】
もう6月終わるじゃねえか!
ずっと体調がゴミだったのと途中で新しく読んだ資料の情報と帳尻合わせたりしてたらこんな時期になってしまっただけでめっちゃ短い不真面目な叔父姪コンビの漫画です
歩揺関連の話が楽しいと言いたかっただけ

拍手

[つづきはこちら]
おねダリ

下の記事で書いてた(主に描いてるやつが)とち狂った泊河
河上が一瞬踊るgifアニメを作ったよ
模写です。あと一応泊河です

元ネタ(踊ってみた):(https://www.youtube.com/watch?v=FJ3I6Zu2Kgw)

拍手

[つづきはこちら]
今年の母の日2019


ことしの

古代史の本の推古さんで度々譲位せずずっと王座にいたのはやっぱ竹田皇子以外に譲る気になれなかったんじゃないのという文を見るんですがそのたびヴァアーーーーー!!!!!ってなるじゃないですか。どうも灸です
息子が早世したので孫に即位させるため色々がんばったらしい持統さんのこととか考えると竹田さんは子供いなかったのだろうか。そのへんふわっとしか知らないのであれだったら流してください
推古さんだけでなく厩戸くんも馬子さんも推古朝は前数代の流れから大幅に発展してて光の勝ち組世代みたいな印象あるけど、彼らの築いた国を担いで行くのは彼らの子供たちではなくてなんなら宗家が滅んでたりするんだよなというのがたいへんにきます

最近は駒河について情緒がくちゃくちゃになる発作が再発した流れで弑逆関係で盛り上がったりその流れでとち狂った泊河のネタが盛り上がったりしたので次回はそのへんかもしれない。違うかもしれない

拍手

最近の

平成お絵描きタイムアタックとかやってるうちに元号変わってるしもう連休終わるけど言うて何か変わることもないし締めの挨拶とか年末年始にしたしもうええやろ。どうも灸です
連休前に野暮用で大阪行ったので大神神社の登拝成功して次の日筋肉痛になったり連休中にまた大神神社行ったり明日香をチャリで駆け巡って次の日筋肉痛になったりしてました。運動しろ
毎度おなじみ開幕崇峻天皇陵からの石舞台とか橘寺とか去年良かった岡寺とcafeことだまのいちごパフェとかだいたい行きたいとこは行けてよかったです
電動機付き自転車売り切れててけっこう制限されたので元気あれば今年中にリベンジしたいですね

そういうわけでワンドロとか最近のとか
最近たびたび時間切れしてますがだいたい構図考えたりラフ描くのに時間がかかると死にます
どうせだからメイン勢みんな入れたかったけどミケひとがなんか怪しい雰囲気になってしまった

塗りの練習をしていたお嬢


「その名に栄ある限り」
主従お題で時間切れした蘇我主従というか東漢
東漢のその時強い氏族に仕えて力が無くなったら何年仕えてようがさっさと見切りつけるけど、王族殺しとか逆賊級の仕事もやるし大化の時の主人が逆賊になってもギリギリまでは手を切らないって史実から見えるスタンスが本当もうすき


己如きにサシで負ける方には云々
パワーは勝てるけど技巧で負けてほしい


いや両方もっくんだから…
歴史物でも豊田先生のしか見たことないけどそういや姉妹の同一人物説あったなと思って
「嬪」が誰のって書いてない→厩戸皇子のでは?って感じで刀自古は「女」くらいの意味で本名が河上娘になってる中世あたりの史書とかもあるそうですが肝心の史書名を忘れた


「こんなに輝いた笑顔初めて見た」
関節技を得意とする魔法少女アニメの金閣寺や法隆寺が燃えるOPパロ。一回やりたかったなどと供述しており
雛祭りの時にドカンといっぱついく替え歌あったなと思い出しドカンと一発やる物部ネタにですね(???)


いや続きの歌詞が


お互い罪悪感もあるし冷ややかな目で見ているところもある
皇后組でなんか描きたいと思っただけなんですけどミケさますぐ怪しい雰囲気になる


小学館出版の日本書紀原文も書き下しも訳も注釈もあっていいですよね

漫画が滞ってる時のらくがきはまっこと筆が進むなあと思いましたかしこ。いやほんと今月こそはミケみわ漫画上げたい
拍手本当に本当にありがとうございます。コメント下さる方は尚ありがとうございます。おかげ様でモチベ上げさせて頂いてます…
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

[つづきはこちら]
プロフィール

HN:
灸(やいと)
性別:
女性
自己紹介:
書紀のととりべさんかっこよすぎ

最新記事

ブログ内検索

User-Agent: * Disallow: /