出張みかん箱 忍者ブログ
崇峻朝あたりの古代史創作を投げていくブログです
ごふさた

どうも生きてます
深夜に幼女描きながらBGMけものフレンズのOPにして「やばい…かわいい…しかもめっちゃいい曲…小学校の教科書に載せるべき…」とか言ってたりしましたがわりと疲れてるんだと思います。あとトキちゃんがたいへん好みです


ぎりぎり3月にすべりこんだぞ!
すごい正直に言うと幼女パートが一番楽しかったです(こなみ)
一部灸の渾身の幼女を見てくれという感じになりましたが去年あんまり描いてないからね。しかたないね

本当はもっと早く上げるつもりだったんですが、忙しい言っても12月くらいだろとタカをくくってたら予想外に忙しかったり上げようと思った所にこれあった方が分かりやすいかなと漫画一個足したり一番描くの少ないだけで別に枚数は全然少なくないということに後から気付いたとかなんか色々な要因がですね。計画性?知らんな
なんかふわふわ編というには若干ふわふわしてないのとかあるんですが、みんなやばい顔してる不和不和編予告とか最後に入れたろかと思ったけどなんとか我慢したので褒めてほしい。ハードルが低い
兄弟が女子の好みの話したりひたすら長男達がエロい姉がほしいと騒いでる(某コントネタ)長女が喋るネタとかもあったんですが入りきらなかったのでまたいつか
そろそろ殺伐したのとか武人とかが恋しい

マジで忙しかったのと気力ないのとで今年はいつものないです。来年がんばります…すまぬ…

拍手

PR
3.7

コートの中綿を入れると暑いけどないと寒いとかいう微妙な気候になって参りました
そろそろ花粉の気配に戦々恐々とし始めておりますが灸は元気です


「ねえ、わたし、なかなか上手くやれたでしょう」
手はあのへんの誰か


真・ゆりかごから墓場まで
竹田さんとの同葬を頼む下り泣けるけど重いもんは重い
なお陵は後からちゃんと立派なのが作られてやっぱり同葬された模様

推古天皇旧暦命日によせて
あの時代でこんなにお疲れ様という言葉が合う人もそうないです
ミケさまは「原典はこんなに素敵でそこが大好きなのに何故拙宅のこれはこんなことに…」という人の一人なんですが、もうちょっとこう書紀のスマートで素敵な感じ出したいのに何故モンペマフィアになってしまうのであろうか。いや描くのは楽しいんですが
竹田さんが亡くなった時期は加藤先生の本に則って太子が政治参加し始めた推古10年前後あたりということにしてるんですが、そのへんも含む驚きの白さのオカンと俺と時々オトンの色々がログできるほどにはネタあるのでいつか上げたい
お前いつか上げたいもんばっかじゃねーかと言う感じですが描く先からどんどこ増えるんだもの仕方ないやんけ!なるべく消化できるようにがんばります

拍手本当に本当にありがとうございます…おかげさまで日々心を潤わせて頂いております
描くものにも滲み出ておりますが、基本的に心が干からびてるのでたくさん反応頂けて困ることなどないのだ。調子に乗りすぎない程度に邁進してゆきたい

拍手

EX⑤

そろそろ駒河(小)のまとめ作るべとポチポチネタ打ってたらなんか駒不在で幼女が恋バナしてるネタばっかできるんですがどういうことだ…
今それとは別に堅塩小姉まとめ作ってるのとワンドロ関係のが溜まったので堅塩小姉ばっかのEXな人達第五弾です。なんか兄者率が高い
あと「一年くらい描きたい言ってたら知識不十分でも描けるとこまでなら描いていいんじゃないかなあ」などと供述して描いちゃった長男長女漫画とかもあります

ちなみに一年たっても不十分なことについてすごい言い訳するんですけど(読まなくていいやつ)いやだってちょっと斎宮の普段の生活とかについて調べようと思っただけなのに実は伊勢行ってないとか日神は当時は守護神的なものではあったけどまだ皇祖神じゃなかったとか皇祖神だけどそもそも最高神は天照じゃなくて別の日の神とかそこからかよみたいな話される上に、本によって書いてること違うのですごい樹海きちゃった感にわりと途方にくれているんだぜ。許して
最悪一つの本の説で押し通すことになるかもしれないんですが、それにしてももうちょい自分の中でちゃんとまとめたい次第です

拍手

[つづきはこちら]
シャラララ

最近?食べたら絶対太ると分かっているのに食べざるを得ないくらいおいしいものとかを背徳の味とか罪の味がすると言うそうなんですが、つまり罪状のバーゲンセールみたいなカップルである駒河がロマンあふれてておいしいし萌えるのも当然の理ということではないのだろうか。Q.E.D!などといわゆる罪の味がする31のフォンダンショコラ食べながら考えてましたが灸は元気です
あれおいしいもの+おいしいもの=おいしいって感じでとても好き

漫画のネタ今年分だけで4つくらいあってマジでどうしようという感じなんですが切実に時間がないので取り急ぎ30秒くらいで考えたバレンタインネタ
あと赤檮がさっそくいつもの仕様に戻りました。ろくでもないことばっか有言実行しやがってお前は
カプごった煮。全体的に頭が悪い


い つ も の
渡り廊下走り隊verの振りつけかわいいですよね


ほんとに不肖だよ
覚什版太子伝記の主従的にも駒河的にも優しい無駄にかっこいい捨て台詞大好きなんですよ


小学生並感
直接いった場合はたして負けるのだろうか


皇子の何言ってんだお前シリーズ
皇族男子は余裕顔で恥ずかしいこと言わせても似合うし殴りたくならないのが良いと思います。大王以外
それにしてもやどとじは1回で泊河100回分くらいの甘さがあるのではないだろうか。つよい

未だかつてない頭の悪さな気がするけどこういう勢いだけのネタ描くのわりと好き
お前頭いい話描いたことあるのかよと言われるとあれなんですが頭良くないのと頭悪いのって微妙に違うやん!みたいな!
漫画の方は駒河といちいとじこ→やどと堅塩系の親子ネタ×2なんですがちょっと描くか悩んでます

拍手本当に本当にありがとうございます…
最近ありがたいお言葉をすごく頂いてる気がするのですが、がんばったのに反応もらえるのほんと嬉しいし励みになります。精進します
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

[つづきはこちら]
一兵卒の戦場

原稿真っ白の状態から10日でペラ本くらい…できらぁ!(瀕死)
エア新刊なんとか間に合いました。やったぜ
モブも含めて全員甲という作画の大変さを侮っていた…もう夏まで丁未の漫画絶対描かんぞみんなTシャツ着ろバカ野郎とか言いながら描いてたのでさすがに今回はダメかと思いました
間に合ったからと言って別に本出るわけではないんですが無駄に見開きで読んだ時のページ配分意識したりなどしました


無銘の兵が英雄になる話
万もなんですが出自も他の時代でも見るような明るいものではなく、膨大な歴史の流れに埋もれそうな人がその中で一瞬だけ輝く所にロマンがあると思うのだ

あと「鐙だと思ってたら鎧じゃねーかと思ったらやっぱり鐙だった問題」についてすごい言い訳するんですが、太子伝記だと鐙かすめただけだったけど伝暦もそうだっけと読本確認したら「よろい」とあって原文や書き下し載ってる某サイトさんでも鎧だったので、伝暦と伝記だと守屋さんの弓の腕微妙に違うのかやべーやべーと最初鐙に当たってたのを鎧に描き直したんですが、後から調べたらどうも史料によって鐙verと鎧verと両方あることが発覚しましてですね。さらに言うと続群書類従とか載ってる本の信憑性と多さ的に鐙が正しい気がします。ちなみによく見たら読本は鐙に「よろい」ってルビふってありました
こ…これだから古代ってやつはよ!
ついでに言うと覚什著太子伝記だとわざわざ迹見さんの「ハハハ仰々しく祈っといて外してやんのお返しじゃオラ(超訳)」的な煽り台詞とかあるんですが、これでちゃんと当てるあたり迹見さんできる男でかっこいいと思います

そういうわけで以下燃え曲BGMにテンション上がりすぎた勢いでネタができてネームできてペン入れして全体的に勢いだけで描き上げたこの記事のリメイクの伝暦ベースの丁未の上宮主従漫画
特に赤檮とか今かっこつけなくていつかっこつけるんだよという感じなので終始真面目なんですがいつもの赤檮が激しく恋しい

拍手

[つづきはこちら]
プロフィール

HN:
灸(やいと)
性別:
女性
自己紹介:
書紀のととりべさんかっこよすぎ

最新記事

ブログ内検索

User-Agent: * Disallow: /