最近あまりの寒さに「こんな寒かったら駒処刑前に死んじゃうじゃん」とか言い出したので年の瀬を感じております。どうも灸です
あと棒刺さったままのメリーゴーランドの馬のオブジェのある喫茶店見て瞬時に駒連想したあたりでこの頭はもう駄目かもしれないと思いましたが別に今更だしまあいいかと思い直しました。よくない
そういうわけで最近のなんやかんや。わりと武人
最初数枚血とか飛んでる剣呑なのがあります


「伊達や酔狂で百遍殺すなんて言うかよ」
そういえばあれ失敗してたら色々やばかったなと思ってそのまま続き考えたら万がとんだサイコ野郎になったので灸は考えるのをやめた

「御世も花も、惨たらしいものの上に美しく咲くと言いますから、此度の梅はよくよく色付きましょう」
■太子伝記の庭の木は梅
覚什版太子伝記の「貴人の貴方が永の汚名を顧みないのだから、下賤の自分が前後を顧みずただ大臣の言葉のみを尊び大王の尊さを忘れることが何故罪なのか」という駒の台詞が星川皇子の件を彷彿とさせてたまらぬ
あと生き方もやってることも綺麗じゃない人達が自分のこと下賤って言うのとても良いと思うの

希望の星。すごいぞ堅塩母娘
不安すぎる輿入れにがんばってテンション上げていく姉妹
どうでもいいんですが「河上をかわいがる大王」という字面に変な笑い出る

今読んでる加藤先生の本の「東漢氏は時の権力と結び、その側近として勢力の拡大をはかることに長けていた」という文に色々爆発したという話
なんか万は忠義の人だけど駒は忠義もあるけどビジネスライクでプロフェッショナルな感じ
駒は個人的に馬子さんや蘇我好きだろうけど真摯に仕えられるのは蘇我の権力あってのことで、大伴のこととか考えるともし失脚したら別の氏につかなきゃいけないんだろうなあと思ってると萌えるしそういう話描きたいんですがほんとまとまらないし語ると長いんだよ

煽り合い飛鳥
駒は血も涙もないって感じですが血の気多い武人描くの楽しい
最近ほんと加藤謙吉先生の某書のせいでただでさえ前からなんとなく万は忠犬で駒は蘇我の狗ってイメージだったのになんか東漢の権力の狗感が確立されてくるわ、そのビジネスライク且つプロフェッショナルな生き様がツボついてくるわで東漢というか駒がめちゃくちゃ熱いんですが、おいやめろこれ以上好きになったら取り返しつかなくなるだろもうあんまりついてないけどとか言いながら読んでるので全然進まないしまとまらないですが楽しいです
歴史創作云年やっててわりと初期からいるのに今更駒についてこんなに燃え上がるとは思ってなかったぜ…これだから古代は侮れぬ。ただの勉強不足とも言う
拍手本当に本当にありがとうございます!
おかげさまで寒さに挫けずになんとかやれております…
あと棒刺さったままのメリーゴーランドの馬のオブジェのある喫茶店見て瞬時に駒連想したあたりでこの頭はもう駄目かもしれないと思いましたが別に今更だしまあいいかと思い直しました。よくない
そういうわけで最近のなんやかんや。わりと武人
最初数枚血とか飛んでる剣呑なのがあります
“彼女は血まみれで踊っていやがる”
■踊る赤い靴
絶望ビリーの空耳歌詞のこことその後の歌詞好きでさあという絵
「伊達や酔狂で百遍殺すなんて言うかよ」
そういえばあれ失敗してたら色々やばかったなと思ってそのまま続き考えたら万がとんだサイコ野郎になったので灸は考えるのをやめた
「御世も花も、惨たらしいものの上に美しく咲くと言いますから、此度の梅はよくよく色付きましょう」
■太子伝記の庭の木は梅
覚什版太子伝記の「貴人の貴方が永の汚名を顧みないのだから、下賤の自分が前後を顧みずただ大臣の言葉のみを尊び大王の尊さを忘れることが何故罪なのか」という駒の台詞が星川皇子の件を彷彿とさせてたまらぬ
あと生き方もやってることも綺麗じゃない人達が自分のこと下賤って言うのとても良いと思うの
希望の星。すごいぞ堅塩母娘
不安すぎる輿入れにがんばってテンション上げていく姉妹
どうでもいいんですが「河上をかわいがる大王」という字面に変な笑い出る
今読んでる加藤先生の本の「東漢氏は時の権力と結び、その側近として勢力の拡大をはかることに長けていた」という文に色々爆発したという話
なんか万は忠義の人だけど駒は忠義もあるけどビジネスライクでプロフェッショナルな感じ
駒は個人的に馬子さんや蘇我好きだろうけど真摯に仕えられるのは蘇我の権力あってのことで、大伴のこととか考えるともし失脚したら別の氏につかなきゃいけないんだろうなあと思ってると萌えるしそういう話描きたいんですがほんとまとまらないし語ると長いんだよ
煽り合い飛鳥
駒は血も涙もないって感じですが血の気多い武人描くの楽しい
最近ほんと加藤謙吉先生の某書のせいでただでさえ前からなんとなく万は忠犬で駒は蘇我の狗ってイメージだったのになんか東漢の権力の狗感が確立されてくるわ、そのビジネスライク且つプロフェッショナルな生き様がツボついてくるわで東漢というか駒がめちゃくちゃ熱いんですが、おいやめろこれ以上好きになったら取り返しつかなくなるだろもうあんまりついてないけどとか言いながら読んでるので全然進まないしまとまらないですが楽しいです
歴史創作云年やっててわりと初期からいるのに今更駒についてこんなに燃え上がるとは思ってなかったぜ…これだから古代は侮れぬ。ただの勉強不足とも言う
拍手本当に本当にありがとうございます!
おかげさまで寒さに挫けずになんとかやれております…
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー
PR
