出張みかん箱 忍者ブログ
崇峻朝あたりの古代史創作を投げていくブログです
今日の母子

クリスタ使い始めてひと月ほど経ちましたがようやくペン先の細さをいじる方法を覚えました。最小値お前そんなとこにいたのか…どうも機械音痴です


ミケたけ親子母の日
この後しばらくかまい度が増える


風物詩

あんまり愛が重いと思い込むのもどうかと思うんですが息子に次がせるために女帝になるのって改めて考えるとやっぱりわりと重いんじゃないのかということで落ち着く
いやでも馬子さんとの葛城云々のやりとりで女の身で大王になることにプライドと責任感持ってそうなとこが窺えてかっこいいと思うんですよ推古さん

あと前も書いたんですがミケたけとかミケせべとかいちいとじことか書いてるけどのりたまみたいなニュアンスで使ってるのでカプ的な意味合いはないです
そろそろ赤檮か小姉あたりの殺伐した漫画とか描きたいんですが次何描くかはいまいち決めてないです

拍手たくさんありがとうございますヤッホウ!!
創作だけでなく日々生きる元気までも頂いているので本当にありがたい限りです。精進します
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

PR
[つづきはこちら]
最近の駒河

味噌なしおでんはわりと早くに慣れたけど冷やし中華はマヨネーズが無いと駄目なんだ…
そういや冷やし中華って始まるの結構早いですよね。どうも元気です。連休などない

kalafina聞いてたらなんか無性に描きたくなったのでたまに赤檮が混ざる最近の駒河関連のネタ色々。別に甘さはあんまりない
なんかまじめに駒河してるやつ(とは)すごい久々な気がする


「ああ、もう何も」
これから何もかも失う人が思う「もう何も」は良いものだと思います
でもちょっとで良いから今死ぬのは惜しいと思ってほしいとこもある


「結局何も言わなかったなあ」
河上のお墓参りネタはこっちでも熱い


逃げろ!少女漫画だ!ってのを目指した。カケアミは偉大
特に何かの話というわけではない




この病のような恋情はなかなか独りでに死んでくれないのだ


下の主従漫画のおまけ。好奇心は猫をなんとか



駒が勇めば花が散る
そういや駒河や泊河ってコバルト文庫っていうか乙女系小説っぽい関係なのではと思いそんな感じのやつを目指して途中でよくわからんくなったやつ
タイトルつけたらもうちょっとそれっぽかったんですが恥ずかしいのでやめた

駒河は伝記の「山野の畜生でも恋で身を滅ぼすのだから、自分が恋で死ぬことに無闇に言い訳はしない」があまりにも強すぎるし覚什さん大感謝なんですが、駒に対してはなんか史書読んでて「ウッ…かっこいい…好き…」て時と「なんだお前こんちくしょうめ」て時とあって複雑なのだ
あと駒河は自分で描いてて「ええやん…」となるのでなかなか省エネで良いなと思いました

拍手

さいきんの武人

この前休日の夕方にポテチ買いに行ったら「また会いましょう」という歌詞の歌をバックにものの見事にまっさらになった棚を見て悲しみに暮れたりしましたが元気です。どうもうすしお派です

今更なんですがたびたび妄想の出典書いてるのは「この辺に垂れ流してるのはあくまで史学系出身でも独学でまじめに勉強してるわけでもないぺーぺーの素人の妄言であって、発言に一切責任を取らないのでまともな本を読んで下さい」という意味も多分に含まれておりますのでよろしく頼む
あと参考文献はあくまで灸の創作の参考文献であって必ずしもちゃんと勉強したい人や初心者向けとかそういうのではないのでそっちは詳しそうな人にお任せします

ワンドロのお題が主従と捕鳥部さんと二週連続でホイホイされてものすごいはしゃぎ倒してたのでめっちゃ武人です
RTやいいねたくさんありがとうございましたヒャッホー


「そもそもこの矢は我がはなすところの矢にあらず。かたじけなくも仏法護持の四天王のはなし給ふところの降伏自在の御矢なり」
サンキュー太子伝記。なんか厩戸がスタンドみたいになった


この塗り方久々。今更ですが拙宅武人共はみづら用のやつ被ってるので中身こういう感じです
おだんご用のやつ被せれば良いんじゃないのという話なんですがみづら用の方が好きなんじゃ
右側のについては詳しくは『日本甲冑史(上)』がめっちゃ上手い絵で解説してくれてるのでそっちを読むのだ


天皇の御楯
ほんとどことってもかっこいいけどやっぱあそこだよという絵




主と同じ戦場で死んだ名も上がらない一兵士の方が、どれほど甲斐があるだろう
前上げたログの幕間
主の死後も一人奮闘して自分だけ悲劇の英雄になったことなんて本人にとっては別に名誉でもなんでもないかもしれないなあと思って描いたやつ


「てめえも良くねえよ」
よく知らんやつが悪口言うと腹立つ的なやつ。馬子さんとミケさまにはちょっと許すかもしれない
根が不真面目なのでまじめなのばっか描いてるとなんか恥ずかしくてついオチつけちゃうんだけど許されよ


こいつもたいがいめんどくせーよなと思う赤檮


「為った」日
伝暦だと主の命で英雄と逆賊になった人達なんだよなとか太子のこの言葉を表しててたまらんなという話
栄辱が主のなのか臣下のなのかは訳す人によるみたいなんですが読本に則って臣下の方ということで
両方主を害する者を斃した点は一緒で相手の立場が命運分けてそうなことを思うと色々滾る。武人は誰と誰でも対照的で良いなと思います

ちょっとはしゃぎすぎじゃないのこいつ
なんか絵を描くのに必要なのは時間や体力よりモチベというかはしゃぎ続けるテンションだと思いました

拍手本当に本当にありがとうございます…おかげさまでモチベを上げさせていただいております
コメントは基本「ないなら仕方ないけどあるなら短くてもめっちゃ嬉しい」という感じですが拍手だけでも本当にありがたいです
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

[つづきはこちら]
馬と駒

この前までちょい寒いくらいだったのになんかすでに若干半袖でも良いくらいの気候じゃないですかどういうことだ。もうちょっとがんばって春

ただいま絶賛クリスタ練習中です。ちょっと慣れたぞ
トーンとか機能たくさんありすぎていまいちわからんけどペンとかブラシがめちゃくちゃ楽しい


去年つぶやいてたネタ
「うまことこまこ」ってひらがなだと字面や響き的にはめっちゃかわいいと思います響き的には

そういうわけで前回の宣言通り駒が入ってわりと間もなくてとじ公が厩戸に会う前の蘇我主従+とじ公のほのぼの漫画です
若いのでまだ駒にかわいげがある。あと自分で描いててお父さんしてる馬子さん良いものだなと思いました

拍手

[つづきはこちら]
4.6

4/6は万の日ーイヤッホーーーーーーーーーーーーーーーーーゥ!!!!!と言い続けてわりと長い気がしますが今年も言っとくぜイヤッホーーーーーーーーーーーーーーゥ!!!!!
捕鳥部さん好き歴長いけど長いだけっていうか後からハマったミケせべとかの方が史料の記述や資料の多さとかの関係もあるけどもずっと知識も描いた話も多いので長いからなんやねんという話なんですが、強いて言うなら夢見具合やこじらせ度が高いくらいでしょうか。あかんやつじゃねーか!!

パソコンやっと新調したので慣れるまで色々戦ってたついでにクリスタの練習と『高貴なる敗北』の言い回しが熱いんだよという漫画
あと今まで描いてたサイズは実はちょっと小さかったらしいのが判明したのでこれからは前より大きめにしようと思いました




見開き一回やってみたかったのだ

『高貴なる敗北』は別に小説じゃないのになんかたびたび燃える言い回しなのと著者が外人さんなんですがすごくWABISABIを心得ておられる方で、「忠義の英雄が反逆者側の一兵士ってとこがポイント高い」的なこと書いてたり逐一そこ良いっすよねわかるわかるとなる捕鳥部さんのここが熱いポイント挙げてくれてなんかもう感謝アンド感謝って感じだったのでみんな読んだら良いんですよ。灸の文章は基本フィーリングで読んでほしい

またも武人が来ているので蘇我主従+とじ公のほのぼの漫画かとてもくらい上宮漫画かどっちかを今月中に描きたい
拍手やブクマ本当に本当にありがとうございます
だいたい灸の描くものはこういうの好きと言いたいだけかこういうの描きたかっただけという性癖大発表会な感じなので反応いただけるとほんとありがたいです…おかげさまでモチベを上げさせていただいております
今年度も描けるうちにいっぱい描こう精神でいきたいなあ

拍手

プロフィール

HN:
灸(やいと)
性別:
女性
自己紹介:
書紀のととりべさんかっこよすぎ

最新記事

ブログ内検索

User-Agent: * Disallow: /