出張みかん箱 忍者ブログ
崇峻朝あたりの古代史創作を投げていくブログです
来し方眩く

チャリンコ族なのと最寄駅まで数kmな田舎あるあるのせいで図書館まで行くのに1時間くらいかかる故、夏は暑くて行けなかったんですがやっとちょっと残暑っぽくなってきたぞ。早くそのまま秋になるのだ

そういうわけできたしおあねログに入れられなくて1年くらい放置してた豊日さん以外全員ティーンで綺麗だった頃のきたしおあね話です。だったとか言うな
小さい兄弟がわりとかわいく描けたと思います(こなみ)

拍手

PR
[つづきはこちら]
古代盆

どうも残暑お見舞い申し上げます
気持ち日の入りが早くなった以外は相変わらず太陽が殺しに来てるんですが残暑ってなんだ

なんかお盆は元々神道の先祖崇拝に仏教が後から合体したものだそうなので古代もそれっぽいことやってたら良いのに
というわけでもう盆休みすら終わってるとかそういうのは置いといてお盆っぽいネタ
わりと物部寄りです


100年前は大伴について大王に甲斐甲斐しく仕えてた氏族が大王暗殺するのなかなか胸熱だと思います
あと伝暦の例の台詞が主従萌え的には滾るけど普通に考えて畜生発言なのがたまらぬとあと100回くらい言いたい


精霊馬で寄り道するやつ
暴れん坊将軍の殺陣のテーマをバックに来る


見えない
上宮でも似たようなことが起きてるかもしれない。あとそこはかとない夏仕様


続いた雰囲気漫画。話し相手は父上とか兄上を想定してました
別記事にしても良かったんですがめんどいのでまとめました
ちなみに1枚目の最後は「夫を置いて他の男と楽しそうに話してて良いの」みたいな会話してる


遠くから キミが声を枯らして呼ぶような夜は こんな歌で迎えようか
■魂の帰る場所
平沢師匠のkingdomのサビがやばいんですよ

そういえばちょうど長男長女とほべ→ミケ要素あるネタがあったので次回はまだみんなかわいかったころの堅塩小姉漫画です。たぶん
長男長女って拙宅だけで3組ある上にそのうち2組堅塩小姉ということに最近気付く夏

拍手本当に本当にありがとうございます!暑さも乗り切れるほど元気を頂いております…
追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

[つづきはこちら]
君の箱庭

あの日見たピンポンのアニメのトマトと卵の中華風炒めがおいしくて幸せ。ありがとうクックパッド
最近描きたいネタがみんなメンタルがやばい丁未前後の堅塩小姉と河上のメンタルがやばい泊河始まってる版駒河逃亡成功ifで頭を抱える昨今、いかがお過ごしでしょうか
殺伐してる話はしばらく描かないと一気にド暗いのくるのやめてほしい


お互いの認識

崇峻天皇ご即位おめでとうございまーーーーーーーーーーーーすイエーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
残り5年間たいへんだけどどうか強く生きてほしい
そういうわけで大王即位漫画というか↑になる前の大王がミケさまに目付けられる話です。わりとギスギス
見直したら大王敬語ほぼ使ってないけど距離感がよそよそしくて新鮮
やっとこさミケさまのとても良い外面を描けた気がします

拍手

[つづきはこちら]
最近の

暑中お見舞い申し上げます。最近麦茶の減り方がえげつないことになっております
いよいよ夏本番らしいのですがまだ気温が上がるとでも言うのかおいやめろ
そういや守屋さんや敏達さんの命日って七夕と中秋の名月だから星と月がすごくきれいな夜なのなんかいいなとか、八月の竹林とかヤブ蚊ヤバい気がするけど捕鳥部さんは大丈夫だったのだろうかそもそもあの時代はたして蚊はいたのだろうかとか夏の古代に想いを馳せたりしてます。元気です

そういうわけで最近のなんやかんや
溜まってた色々を発散しましたへへへ


まつ毛に飢えてたらとりあえず間人という風潮
描くたびに年齢が変わる


「止まぬ雨は無いよ」
高橋優の「陽はまた昇る」が大王に合いそうとおすすめいただいてウワァーーーーーカッコイーーーーー!!!と感動してラフを描いたまま放置してたのをやっと完成させたやつ
「愛しい人」が小手子さんで「君」が石上さんのイメージでした。この二人も色々熱い


幼女の泣き顔が描きたかったんです


最初の話。まだ敬語とか使えない頃
駒って仔馬とか小さい馬的な意味で使われてたらしいんですが馬子さんの前で「へー。うちでは逆ねー」とかとじ公が言ってハハハこやつめな馬子さんと気まずさで死にそうな駒とかそういうネタ描きたい


「いちいちあざといんじゃお前は」
3コマ目くらいからすでにキレてるけど最後まで付き合ってくれる優しさ
ほんま女子の照れ顔は心のオアシスやで

1年放置してた即位漫画と同時進行してたんですが10p以上あるけどはたして間に合うのだろうか…
久々にミケせべのギスギスした会話が描けて灸は楽しいです。あとお互い敬語使ってて新鮮
ちなみにミケせべとかミケひととか言ってますが、のりたまみたいなニュアンスで使ってるので特にカプ的な意味はないです

拍手やコメントやブクマ等本当に本当にありがとうございます…
創作のやる気だけでなく日々の元気の源です。色々がんばろマジで
暑い日が続きますがどうか皆様ご自愛くださいませ

追記にお返事収納してますので心当たりのある方はどうぞー

拍手

[つづきはこちら]
お盆先取り

まったく麦茶とポンジュースがないとやってられん暑さだぜ
33℃越えるまでは大丈夫大丈夫とか言ってたら36℃とか出てまったく意味がわからないんですが一日をやりすごすためには最高気温とか見てはいけない気がします。くじける
太陽の殺る気を感じる昨今いかがおすごしでしょうか。灸はなんとか元気です


ラリアット分がだいぶ増えました


下の記事書いた時20ページいかなかったのになんか倍以上になりました。まるでわけがわからんぞ
万と赤檮のコンビ久々にたくさん描きましたがやっぱこの雑な距離感楽しいな
灸にしては色々がんばったと思います。最初のダイジェストの所はいつかじっくり描きたい

書紀読み返してたのですがほんと捕鳥部さんの項はいつ何度読み返してもどこをとってもかっこいいな!
個人的に一度奥さんの所に帰るのがなんかリーサルウェポンの人間味的な物が見えて滾るポイントなのですが、更に現在の捕鳥部さんのお墓は奥さんの一族が代々お守りしているらしくてなんかもうほんとたまらなくたまらないと思います。フィーリングでお願いします
あと岸和田市のHPで捕鳥部さんの昔話あるんですがそこの「萬は部下を解き放ったあと、1人騎乗して茅渟県・有真香邑(現八田町)に向かった。婦(おんな)がいたからである。」の文はとてもくるものがあると思います

上半期すごく万充してしまった気がする
「もうむり何か明るい恋愛物的なのが描きたい」とか灸に珍しいことを言いだすくらい女子分欠乏してるので近々そういうの描きたいなあ
拍手本当に本当にありがとうございます!
おかげさまで元気を頂いております。うだる暑さも乗り越えられそうです…

拍手

プロフィール

HN:
灸(やいと)
性別:
女性
自己紹介:
書紀のととりべさんかっこよすぎ

最新記事

ブログ内検索

User-Agent: * Disallow: /