出張みかん箱 - 寺つつきネタ 忍者ブログ
崇峻朝あたりの古代史創作を投げていくブログです
寺つつきネタ

最近猛烈にいくらの出し茶漬けが食べたい。鯛でも良い。近鉄奈良駅の近くのお茶漬け屋さんおいしいんですよ
ほんとここ古代以外だと天気と食べ物の話しかしてないんですがそれ以外でわざわざ書くことないんだよ。どうも灸です

朝夜はわりと涼しめになったと思うんですが昼間安定の30℃超えなので別に怪奇ネタを描いてもいいのだ
そういうわけで件の盆っぽい物部主従の漫画です。盆っていうか伝記の寺つつきが元ネタ
近世版の方なので守屋さんだけじゃなくて物部軍ご一行様でやってる
いつものノリです











第二次物部ウキウキ寺破りfeat.守屋様
正直物部軍を元気なごろつきか何かと勘違いしている節がある


寺破りに定評がありすぎる物部軍
近世版以外だと守屋さん一人の仕事らしいんですがほんと元気だなと思います


「………守屋様」の中身。気を遣う万(レア)
正論は正論だけど守屋様ってそういうんじゃないじゃんみたいな


なかよし(雑)
万は駒が見たら卒倒するような口の利き方してほしい

これネームほぼ描いた後に知った上にwiki情報なんであれなんですけど、元々四天王寺は守屋さんの鎮魂のために最後の拠点である難波の宅に御堂作って6年後に今のところに移したみたいな説もあるらしくてですね
難波宅って捕鳥部さんが守ってたところかよいやさっさと放り出したとこだけどもさーーーーーーちょっとーーーーーーーもーーーーーーということを考えると全力で妨害してるのなかなか滾るものがあるのではないでしょうか
この主従万がいつにもまして元気だしけっこう楽しい。もうちょっと真面目な続きあるんですがpixivに上げるときにでも足しておきます

おそまつ!

拍手

PR
プロフィール

HN:
灸(やいと)
性別:
女性
自己紹介:
書紀のととりべさんかっこよすぎ

最新記事

ブログ内検索

User-Agent: * Disallow: /